愛媛県松山市でデザイン性の高い注文住宅を建てるならオーガニックハウス松山
資料請求オーガニックハウスの住宅ラインナップをご紹介します。
『キーストン』は、1900年代初頭にF.L.ライトが完成させた建築様式「プレーリーハウス」の一つ「イザベル・ロバーツ邸」をモチーフにデザインしています。
プレーリーの基本である十文字の平面を持つシルエットと、大きなガラス面の出窓が特徴的なファサードと隅落しから生まれる劇的なキャンチレバーは建物を雄大に演出します。
『オークパーク』は、F.L.ライトが自宅とスタジオを構え多くの作品を残した町の名前から名づけられました。
1900年代初頭にF.L.ライトが完成させた建築様式「プレーリーハウス」のデザインエッセンスが濃縮され、F.L.ライト自身が「最初の偉大なプレーリーハウス」と呼んだ「ワード・W・ウィリッツ邸」をモチーフにデザインしています。
プレーリーハウスは、日本文化を愛したF.L.ライトの意識の中にある日本建築の要素が各所に含まれており、日本人の感性に合ったファサードデザインです。
モニュメントのように浮かび上がる落水荘(カウフマン邸とも呼ばれています)。
時代を超えて人々を惹きつけるこの住まいは、その「姿」とともに、すみ【隅】をデザインすることで、気持ちの良い「場」が生まれます。
「美意識」とともに本当の「心地良さ」を実現して欲しい・・・そんな想いを込めて、ミルランが誕生しました。
『ラッタンバリー』はオーガニックハウスのコンセプトネームの一つでフランク・ロイド・ライトの愛弟子であるジョン・ラッタンバリー氏が基本設計を受け持ち、オーガニックハウス本部が日本向けにアレンジしたフランク・ロイド・ライトのデザイン、思想を正統に継承した住まいです。
ユーソニアンハウスの基本的な形状であるL型の平面を持ち、落水荘のキャンチレバーを強く印象付ける斬新な外観デザインで、陰影によって水平ラインと奥行きを表現するディテールが特徴的です。
フランク・ロイド・ライトの愛弟子である天野太郎氏のもとで建築を学び、日本の生んだ巨匠丹下健三氏のビジネスパートナー・アーキテクト5の一人で、芝浦工業大学教授でもある建築家堀越英嗣氏によるオーガニックハウス作品です。
まるで船旅をするように、気品に満ちたデザイン。
3階建てで、重厚感のある誰もがライトらしいという、ロビー邸のとんがったデザインをモチーフにした家。
クラシックなトーンと素材が織りなす雰囲気が落ち着きあう大人のエレガントさを醸し出します。
ライトの革新的な家ユーソニアスタイルで狭小敷地向けのデザイン。必ずしもレトロなデザインの家だけでなく時代の最先端の家もあります。
都会的で艶やかなフォーマル感を備えたエレガントなデザイン。
日本の街並みになじむ、デザインと性能の両立を追求した「デザイン・オブ・イースト・シリーズ」3部作の一つ。
伝統的な様式にモダンな空気感を取り入れた独創的なフォルム。
オーガニックハウスが持つ普遍性に現代のモダンさを取り入れたスタイリッシュなデザイン。平屋のような1階部分の開放感が特徴です。
日本の街並みになじむ、デザインと性能の両立を追求した「デザイン・オブ・イースト・シリーズ」3部作の一つ。
ライトの意志を受け継いだその独特のデザインは年月が経っても色あせないまさに建築物です。
水平と垂直のラインが醸し出す格調高く洗練された佇まい。
ウッドデッキが和洋折衷な感じで調和がとれ、特にお洒落です。
日本の街並みになじむ、デザインと性能の両立を追求した「デザイン・オブ・イースト・シリーズ」3部作の一つ。
ゆったりとした空気と情緒を継承する さりげない些細な会話も、 家族の確かなコミュニケーションとなる 緑や空間を彩る屋外インテリア。
この建物のデザイン的特徴は、ポーチ屋根の横に伸びる水平ラインと台所と寝室を上下に連続した窓で繋がる縦ラインのシンプルで美しい交差です。
一般的なシンプルモダンとは一線を画します。
シンプルな中に近代建築の三大巨匠である建築家フランク・ロイド・ライトの設計手法を取り入れ細部のデザインにこだわることで、シンプルでありながら、個性的でいつまでも愛着の持てる住まいです。